CATEGORY

ノート

  • 2020年5月2日

紹介、謡曲口傳

宝生九郎 1915 『謡曲口傳』 能楽通信社 リンクはこちら(国立国会図書館ウェブサイト) この連休 […]

  • 2020年5月1日

紹介、一噌流唱歌集

一噌又六郎 1936 『一噌流唱歌集』 わんや書店 一噌流唱歌集は稽古で唱歌を引くときに重宝します。 […]

  • 2020年4月30日

紹介、森田流奥義録

我が家の書籍を紹介していきます。大体、能関係の紹介になると思います。給付金の使い途に迷っている方は参 […]

  • 2020年4月15日

呂の分別

今回の話は宝生流に限った話になるかと思いますが、、、謡で呂の高さで謡うときに、謡本に予め呂の指図ある […]

  • 2019年5月7日

noh A or B

連休最終日の昨日は先輩OB、後輩OG、私の3人で午前を使って自主稽古しました。 秋の社中会で連吟を予 […]

  • 2019年4月23日

桑弧蓬矢

桑弧蓬矢(ソウコホウシ)という言葉があります。男子の誕生に雄飛を願い、桑の弓で四方に蓬の矢を放った故 […]

  • 2019年4月20日

「西洋の自死」

ダグラス・マレーの「西洋の自死」の最終章だけ読んでいなかったので、読了。たまには、能に関係のない話。 […]

  • 2017年11月9日

和綴じ本の修繕

 ぼろぼろになった和綴じの小謡本を修繕したので、謡本に用いられている四つ目綴じの方法を紹介致します。 […]

  • 2017年11月1日

謡本の背表紙

 そろそろ、投稿のネタが尽きて来ました。  謡本の背表紙はタイトルがないので、本棚に収納すると、目的 […]

  • 2017年9月14日

橋弁慶のカシラ越イッセイ

 10月1日に京都の大江能楽堂で、師匠の社中会があります。私は橋弁慶の舞囃子を出させて頂くことになり […]

NO IMAGE