CATEGORY

ノート

 
やまだ
能の考察や、いつか役に立つかもしれないことを書きます。
  • 2023年9月14日

高砂

高砂の舞囃子の稽古を始めるにあたり、引かれている歌の整理 我見ても久しくなりぬ住之江の岸の姫松幾代経 […]

  • 2023年9月13日

虎渓三笑

OB謡会の予習として三笑を稽古。虎渓三笑の故事をそのまま能にした曲です。 三人の年齢が気になったので […]

  • 2022年7月15日

翁式三番之事

つい先日まで笛の稽古は三番叟でした。また丁度、8月、9月と翁の舞台に接する機会があり、この機会に色々 […]

  • 2022年6月9日

謡は財産!

最近は忙しさにかまけて、充分に能の稽古を出来ていないです(一応、本業は能ではないですからね)。それで […]

  • 2020年10月3日

初番目リスト

能の曲は色々あるのですが、特に初番目は神舞だったか真序之舞だったか分からなくなる曲もあり、他流の曲だ […]

  • 2020年6月23日

紹介、日本髪大全

田中圭子 2016 『日本髪大全』 誠文堂新光社 能から離れますが。 この本は日本髪の通史、髪に関わ […]

  • 2020年6月19日

紹介、能の囃子事

横道萬里雄、他 1990 『能の囃子事』 音楽之友社 最近気づきましたが、心にゆとりがあるときと、忙 […]

  • 2020年5月6日

紹介、能解説マンガ

きゅうこ 2013 『能解説マンガ』 文芸社 以前ご好評のうちに即完売した本『能解説マンガ』が電子書 […]

  • 2020年5月4日

紹介、能謡100問100答

藤城繼夫 1976 『能謡100問100答〈第1集〉』わんや書店 マニアックな本が多かったので、今回 […]

NO IMAGE