翁式三番之事

つい先日まで笛の稽古は三番叟でした。また丁度、8月、9月と翁の舞台に接する機会があり、この機会に色々と翁や三番叟を調べています。

三番叟の笛の稽古では、野村万蔵師の「狂言の道」を読み返すと、型の説明や舞台の運びが一通り解説されていて、笛を吹く際のイメージの参考になりました。

改めて「狂言の道」を読み返すと、紙幅の都合、狂言風流という演出に関しては省略されていました。

三番叟の特殊演出らしいというのは聞いたことがありますが、上演が稀なため解説は省かれているようです。また、いくつか種類があるようです。

そこで色々と調べると、催花柳という旧い伝書に下記の記述がありました。寛政年間の書物なので読みが合っているか分かりませんが、

風流
禁裏にて和泉流大蔵流勤ル三番叟と千歳セリフすミ荒ふしきや異香薫して鈴(???)れすと云テ一声にて大黒と鼠と出る三番叟とセリフ有て鈴ノ段ヲツレ舞ニまふ又大蔵流松風風流勤ル節ハ翁返リすむとサガリハニテ狂言出て千歳とセリフ有て舞ヲまふ。。。

(???)は恐らく3文字ですが文意の通る読みがわからず。一声や下端という記述から、三番叟としてはかなり変則的であるようです。ツレ舞は相舞のことだと思います。

また翁式三番に関しても興味深い記述がありました。

翁式三番之事
三番三ハ誕生ヲ表シテ幕ヲ女ノ肺布ニタトヱ御産ノヒモヲトク如ニシテ則幕有面箱出タルハ子出生ヲ表ス笛座着ヲ吹出スハ子ノ初聲表ス笛ノユリハ初音能ヤヽノマ子ビナリ

ここに三番三とは個別的に三番叟を指しているのではなく、翁式三番という意味かもしれません。(翁の舞〜千歳の舞〜三番叟の舞をひっくるめて翁式三番と呼んでいます。多分、翁の舞(1番)、千歳の舞(2番)、三番叟の舞(3番)という意味だと思います。(世阿弥の時代からある言葉ですが、世阿弥の時代では父尉、翁、三番猿楽で、やはり3つあるから式三番。。。?))

産の紐を解く、すなわち出産になぞらえるという見方は面白いです。

上掛かりであれば面箱、翁、千歳、三番叟、の順、下掛かりであれば、面箱(兼千歳)、翁、三番叟、の順で幕から出ますが、いずれにしても面箱が先陣です。

面箱が幕から出ることを出産と見做し、各位着いたのを見て笛が吹き出しますが、笛の吹き出しを産声と見做す。ということでしょう。

そういえば舞台では小鼓よりも先に笛から吹き出しますが、これも産声である笛より前に囃子が入ると都合が悪いからでしょうか。(小鼓は笛の座付きの譜の最後、双ヒシギを聞いたあとで、打ち出しとなります)

ユリとあるのは座付きの譜ではなく、翁の謡い出しに合わせて吹くユリの手のことだろうと思います。初音のややのまねび?が判然としませんが、真似事、なぞらえで吹いているというような意味かと思います。

調べた分だけ謎が深まるのが翁ですが(シテ謡チベット語説など)、今後も調べてみたいと思います。

NO IMAGE