楊貴妃自体が初見なのですが、謡本によると、玉簾の小書がつくと九華の帳を表現するために、作物宮の前と左 […]
春に続いて別会を観に行きました。曲は鶴亀、楊貴妃、絃上ですがそれぞれ小書付き。いつも通り、気づいた点 […]
奈良にて、約半年ぶりに観能しました。 多方面でお世話になっております大鼓方の森山先生が翁の披キと伺い […]
予定が雲散霧消する今日この頃ですが、昨日は宝生流別会に行って参りました。 鷺 装束付には白綾、また白 […]
今年も行ってきたので何曲かを簡単に振り返り。今回は能は出なかったので、やや上級者向けな会でした。 老 […]
本日は松本で能楽ワークショップに出演しました。 松本に能楽堂を建てる!という遠大なプロジェクトの足掛 […]
今日は奈良に行って参りました。 澤風会の度に何かと大変お世話になっております、観世流大鼓方、森山泰幸 […]
先週末は、浜松の能楽愛好会「やをのま会」の第三十三回の新年会に参加しました。実に三十年以上の歴史ある […]
先週末は関西宝連を観に行きました、冬の関西宝連に行くのは5年ぶりです。。 大物をメインで感想を。今回 […]
週末に満次郎の会に行ってきました! 体裁は推敲出来ておらず砧の感想を書けていませんが、主に連獅子を忘 […]