CATEGORY

観能レポート

  • 2020年2月28日

第六十五回 同明会能

今年も行ってきたので何曲かを簡単に振り返り。今回は能は出なかったので、やや上級者向けな会でした。 老松 高橋忍先生。金春流の地謡の作法が草の構へだったのが衝撃。能も舞囃子も同じなんですね、仕舞はどうなのでしょうか。 キリは「千代に八千代にさざれ石の、がシテ謡いでした。 とはいえ囃子は普通に短地を打っていました。ここは寸法的には、金春太鼓だとよく、カケ切→刻付→半打切カシラを打つのですが、こういう例 […]

  • 2019年12月20日

令和元年、冬の関西宝連

先週末は関西宝連を観に行きました、冬の関西宝連に行くのは5年ぶりです。。 大物をメインで感想を。今回は学生能が目玉のようでした。 能加茂 前シテ、前ツレは謡い出しの囃子の手を良く勉強しており関心。また、役、地ともにロンギをしっかり謡えていたのも好印象。後シテ、後ツレは声量があり、気合充分でした。謡は前後とも句読点でコケ勝ちだったので、落ち着いて謡えるようになると尚良いと思います、来年の舞台に期待。 […]

  • 2019年12月5日

満次郎の会、令縁和傳

週末に満次郎の会に行ってきました! 体裁は推敲出来ておらず砧の感想を書けていませんが、主に連獅子を忘れないうちにメモ。(見所が暗くてメモ出来ませんでした。。。) 歌占クセ つい最近まで稽古していた曲。型が余る仕舞ですが、序破急での補い方が参考になりました。 「血狼藉たり」の時間の使い方、身ヲカヘの扇の使い方などなど、発見あり。 地謡が「石割地獄」のヤヲで「地獄の苦しみも無量なり」と混同してしまい、 […]

  • 2019年11月30日

令和元年、能と狂言の会

今週は能と狂言の会(能狂)を観に行きました。観世会館で能狂を観るのは久々です。舞台の講評は現役に伝えたので、概観をば。 初っ端の宝生会1、2回生連吟の紅葉狩は、よく揃っており、シテの一回生も前日の稽古より安心感がありました。 大物の竹生島は、地謡を堂々と謡っていたのが好印象。立ち方も稽古通りでした。舞台後に何箇所か気付いた点を指摘しましたが、おしなべて大過なく演じ切られたと思います。 宝生会の仕舞 […]

  • 2019年10月20日

五雲会のメモ、葵上1

昨日は五雲会に行って参りました。 澤田先生の葵上は、見所にも緊張感のある良い舞台でした。 実は葵上は舞台で観るのは初めてでした。わりと上演の多い曲だと思いますが、縁がなかったのでしょうか。TVでは一度観たことがあるのですが、そのときは梓の出でした。今回もざっと流れをメモしました。 巫(ツレ)、大臣(ワキ)出て、やりとりあり、梓をかける件となり、小鼓より梓打ち出し。大鼓、流儀によっては地で打ち出すよ […]

NO IMAGE