春に続いて別会を観に行きました。曲は鶴亀、楊貴妃、絃上ですがそれぞれ小書付き。いつも通り、気づいた点をメモ。
鶴亀 曲入
シテ:高橋亘 鶴:出雲路啓 亀:水上嘉
ワキ:高井松男 ツレ:則久英志 野口琢弘
アイ:野村万之丞
笛:藤田貴寛
小鼓:観世新九郎
大鼓:佃良勝
太鼓:徳田宗久
地:小林与志郎 田崎隆三 登坂武雄 今井泰行 水上優
(笛は一噌庸二師から藤田貴寛師に変更があったのではと思います)
狂言口開けですが、「かやうに候者は かの武帝に仕え奉る官人にて候云々、と玄宗皇帝ではなくて武帝でした。キリに霓裳羽衣の曲(玄宗皇帝が楊貴妃に贈った曲)とありますのでシテは玄宗皇帝という解釈が素直だと思いますが、色々と演り方があるようです。
番組的には鶴亀→楊貴妃と玄宗皇帝before after?と云った感じなので、重複を避けて武帝となっているのかも知れません。別の機会に検証したいと思います。
舞台の流れとしては、シテ真来序で登場し、大屋䑓へ、ワキ一同脇正面に揃い、シテ鬘桶に掛け、真来序トメ、シテのサシ謡い。掛け合いあって初同。
初同は囃子の手付を見ると、打切に上略を打つこともできるようです。小書入りだと大抵重くなることを鑑みると、もしかしたら打つのかなと思いましたが、普通に打ち切っていました。
初同のトメから打掛となって、大鼓打掛二ノ頭ヲロシ、小鼓ツヅケノベ打ツメを聞いてクリとなっていました。本脇能のクリ前では打掛五ノ頭が一般的でしょうから、初同の打切と併せて、小書ありと雖も本脇能の位ではない、ということですね。
クリは松尾のクリを借用。理由は知りませんが、松尾を使うことに決まっています。
クセは皇帝は大屋䑓から降りて舞台上で舞います。型は仕舞の型付と大きな変化はありませんでした(トメは屋䑓に戻るため、左右は省略)。
囃子的には、「水に住む亀までも、の処理は大鼓カエノ片地(●ヤアー△)、小鼓ノム手でした。アゲハは小鼓の三地が乙気味だったような?、クセドメは大鼓は普通のクセドメではなく、コス手志向の手でした。
クセの「火の沙を練る、の辺りで幕揚げ、子方が登場。シテが屋䑓に戻ると、常の通りワキ台詞あって子方の舞。子方の舞は、中之舞ではなく破掛の破之舞でした。森田だと中之舞をベースにした略式の舞になるイメージですが、一噌流では破之舞なのかも知れません。子方は非常に堂々と舞っており感服しました。相舞は大人でもなかなか合わせるのが難しいです。。
子方の舞に気を良くした皇帝も、自ら楽を舞うため屋䑓を降ります(さっき降りて舞ってたやん???)。
楽の序は、太鼓は本脇能の手を打っていました。観世太鼓は悪尉楽の序で特殊な手を打つのですが、鶴亀でも打つ様です。もともと脇能全般に用いる手なのかも知れません。
普通の楽でいうところのスミトリノ地までの寸法ですが、しっかりした位になるので、より皇帝の威厳が醸されていました。
(一置打出、打返頭、付頭、打返頭、付頭、打返頭、ヲロシ以下地。。という手です)
楽以降は澤田先生の稽古で習った通りでしたので、常の通りなのだと思います。
皇帝の位の取り方など、勉強になりました。
稽古のモチベーションが上がったので、観に行けて本当によかったです〜
(目次機能の存在に気づいたので、あまり意味ないですが実験的に実装)