• 2019年4月11日

地拍子 本地3

 地拍子乙を打てるようになることで、宝生流の謡に近づく訳ですが、実は宝生流においても常に地拍子乙に従う訳ではなく、地拍子甲も適宜利用します。  こう書くと、地拍子乙が基本かと思われるかもしれませんが、厳密に言えば甲が主、乙が従です。宝生流の謡の複雑さの一つが、この甲乙両輪の地拍子を複合的に利用することにあります。  とはいえ下の句は甲乙どちらにおいても変化がないため、問題は上の句になります。  原 […]

  • 2019年4月8日

桂川

 用事で京都に居りました。土曜は天気が良かったので、思いつきで嵐山方面にGO。嵯峨嵐山で降りて桂川まで歩いて行くと、渡月橋の対岸に、雪が降ったように桜が咲いていました。 対岸に渡って長閑な春を満喫。焼きタケノコの屋台が気になりましたが、次の機会に取っておくこととしました。  まだ蕾の桜もありましたが、綺麗に咲いていました。  また日曜は別件で桂川近くに。後輩を連れて笛の稽古に行ってみました。互いに […]

  • 2019年4月6日

笛の稽古、鞨鼓1

 笛は2017年12月から稽古を始めたので、今月で16ヶ月目です。色々忘れないように、これからはできるだけメモを取ることにします。  今週の笛の稽古は鞨鼓でした。前回の稽古で、指を一通り習い、今回は通しで2回稽古しました。  1回目の通し稽古で、ツロリヤ類、トメのホヲは呂の音だとご指摘頂いた。いまいち、高い音と低い音の区別が分かっていないみたいです。舞もののオロシなども音の高低で苦戦します。息の量 […]

  • 2019年4月5日

仕舞百番の会

仕舞百番の会にて参加した曲の振り返り(ほぼメモ書き)。百番中七十番に参加。 七十曲中、地頭二十八番、シテ六番。この内、六番は見本だったので、次の会では全て無本で臨めるように稽古します。会の全貌↓ これが100番舞う会の全貌…!そして扇係の某氏本当にありがとうございました! pic.twitter.com/g9eDCLDruV — 京大宝生会 11/26は竹生島! (@Kyodai_Hosho) M […]

  • 2018年12月5日

へい

この12月に京大能楽部有志で稽古会を行います。 私は龍田を神楽地直りで挑戦させて頂くことになりました。 これまでの稽古では、手頃なハタキを使って稽古していたのですが、ようやく幣を作ってみました。 柄に使う竹は近所の山で拾いました。サイズと形は良さそうでしたが、泥だらけ。。 でも、持ち帰ってたわしでゴシゴシやると、意外と綺麗になりました。 紙垂は奉書紙を用いるそうですが、以前、幣を自作した後輩に聞く […]

NO IMAGE