CATEGORY

京大宝生会

  • 2025年2月14日

半歌仙会

歌仙会と称する謡会の形式は、三十六歌仙に因んで、一日に三十六番を謡う会です。 今般、三十六番謡う本格的な会はなかなか催されないようです。 ここに、半歌仙会は、歌仙会の半分である十八番を謡う会です。半歌仙会と区別し他場合に、歌仙会を本歌仙会と称することもあります。 いにしへ、京大宝生会で半歌仙会を催したこともありました。 半歌仙会は歌仙会の半分といっても、完曲で謡えば、一曲平均30分と概算しても9時 […]

  • 2024年4月4日

京大宝生会の新歓始まりました

先月末に合宿を終えまして、京大宝生会もパワーアップしました。 4月に入りまして、早速京大の新歓が始まりました。 毎年、この季節はドキドキしますね。 昨年は一回生が6人も入部して呉れたので、とても賑やかになりました。 今年も昨年に続いてたくさん仲間が増えると良いのですが。 私は日々の新歓はあまり役に立てないですが、ワークショップ等で現役のお手伝いをする予定です。 明日は稽古日なので、見学者はいるでし […]

  • 2024年3月7日

二十周年記念澤風会に向けて

今週末は水道橋能楽堂で澤風会です! 私は第五回で初めて参加したのですが、時の移りは早いですね。 京大若手OBOGは昭君の連吟を出すことになりまして、私はシテのお役を頂いたので、シテ謡をようやく覚え始めたところです。間に合うかな。。。(汗) 仕舞は半蔀キリです。これまで掛け合いのある三番目のキリを舞った経験があまり無く、せっかくなので挑戦することにしました。 その他、東京方面のOBの連吟百万、若手O […]

  • 2024年3月3日

令和6年、仕舞百番の会

先週、隔年で恒例となっている仕舞百番の会を終えました。 昨年は新入生が6人も入部してくれましたので、京大宝生会は大変若返りました! 今年の百番会はそんな一回生(新二回生)に色々な仕舞を見てもらう、というサブテーマのもとに企画されたのでした。 今年も日本各地からOBOGが結集して、簡単な打ち合わせだけで次々と舞を舞っていく様は、さすが京大宝生会という感じでしたね(‘ヮ’) 私 […]

  • 2023年12月19日

京大宝生会が勢いづいてきました!

京大宝生会は、ここ数年コロナの影響で思うように活動できておらず、今年の3月の時点で現役部員は2人であり、今年新入生が入らなければ廃部も見えていたのですが、、、 今年の新歓で6人もの一回生が入部してくれまして、捲土重来、めきめきと勢力を盛り返して参りました。 一昨日の関西宝生流学生の自演会においても、上回生はもちろん、特に一回生が見事な舞台を演じてくれまして、完成度の高い舞台となりました。 宝生会の […]

NO IMAGE