笛の稽古、盤渉楽8、真序之舞1、2、高砂4、5、6

暫く更新しない間に、盤渉楽が終わりました。
大変苦戦しましたが、とても面白い曲でした。いずれ舞囃子でも舞ってみたいですね。

次の稽古曲は真序之舞になりました。老松を想定して、打込頭を聞いてから掛かるバージョンで稽古しています。

打込の中から掛かる場合は、草の真序之舞と言ったりして雨月などに用いる様です。

この辺の蘊蓄は千野の摘草を読むと色々主張があって面白いです。

真序之舞の序は、ウケ走リ合頭の繰り返しで序之舞と似ていますが、序之舞よりも序が長い分、大変です。

特に序の吹き出しは早笛の掛と見た目は同じ唱歌ですが、深い間で吹くため瞬発力と持久力がどちらも必要です。

序の最後~掛の部分は神舞のオロシを緩りと吹いた唱歌になっています。

位がしっかりしているため地も大変で、稽古では、何度か間を外してしまいました。

初段オロシは双調(そうじょう)という調子だそうで、特異なフレーズになっていてかなり吹きづらく、しかも聞き覚えがないので、吹いていていまいち正解かどうか分かりません(笑)

二段オロシはさほど難しくはありません。三段は序之舞と同様、中之舞の地に直ります。

盤渉楽と比較すると、盤渉楽は、指は難しくともノリよく吹ける曲なので勢いで乗り越えられた面があるのですが、真序之舞は、指は盤渉楽よりもシンプルですが、位を維持するのが難しいですね。

高砂の稽古はまずまず順調で、出端のアシライも間計りが掴めてきました。

神舞は二段の途中からエネルギー不足になりがちなのですが、稽古当初は初段から燃料切れしていたので、多少は成長しているということにしておきます。

NO IMAGE