シテの花の1巻が発売されました ちょうどYouTubeで紹介していた範囲までが掲載されていました シ […]
乙形式(仮称)のヤの間も念の為、掲示します。 乙形式は宝生流(もしかしたら喜多流も?)の地拍子になり […]
先月末に合宿を終えまして、京大宝生会もパワーアップしました。 4月に入りまして、早速京大の新歓が始ま […]
出演予定の公演を随時更新致します。 3月1日(土) 源氏物語54帖の響 京の舞 千年の時を繋ぐ 3月 […]
宝生九郎 1915 『謡曲口傳』 能楽通信社 リンクはこちら(国立国会図書館ウェブサイト) この連休 […]