TAG

  • 2021年12月16日

笛の稽古、猩々乱 1

先週は乱(みだれ)の稽古がありました。 久々に、唱歌を覚えるのに大苦戦。 八拍の規矩に覊束されないニュアンスが多い点、シンコペーションが多くてこんがらがる点、緩急が激しい点などなどが原因。 乱の構造は(1)破掛、(2)掛リノ手、(3)短ノ手、(4)長ノ手、(5)半ノ段、(6)直リノ段、(7)ヤリヤリノ段、の組み合わせになります。 流儀ごとに寸法が違いますが、稽古の方便として、コンパクトに(1)(2 […]

  • 2021年11月28日

笛の稽古、石橋5

先週は獅子十二段(正式には師資十二段之式?)の稽古でした。 獅子は(1)掛、(2)地、(3)小返シ、(4)甲ノ手、(5)呂ノ手、(6)大返シ、(7)トメ、の7種類のパラフレーズの組み合わせで成立しています。 一番シンプルなのは(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)の順番に演奏する七段の獅子。 この七段形式を並ビと呼んでいます。 流儀によってあるいは演出によって、並ビを基本として変形させます。 […]

  • 2021年4月10日

笛の稽古、真序之舞3、4、5、高砂7、8、9

1カ月分まとめてですが、、、 長かった真序之舞はなんとかクリアできました。 鬼門は序の最初の一クサリで、単純に息が続かないのが苦しいです。 以下、アシライは大いに容赦頂きました、、、玄人の音源を聴くと気が遠くなるような間合いです。 いづれ相見えた節には、もう少し深く吹きたいです。 稽古では。老松を想定して、観世と下掛の寸法を習いました。 老松は謡カケで、観世下掛はホウホウヒで太鼓上つて、リートヒュ […]

  • 2021年3月2日

笛の稽古、盤渉楽8、真序之舞1、2、高砂4、5、6

暫く更新しない間に、盤渉楽が終わりました。 大変苦戦しましたが、とても面白い曲でした。いずれ舞囃子でも舞ってみたいですね。 次の稽古曲は真序之舞になりました。老松を想定して、打込頭を聞いてから掛かるバージョンで稽古しています。 打込の中から掛かる場合は、草の真序之舞と言ったりして雨月などに用いる様です。 この辺の蘊蓄は千野の摘草を読むと色々主張があって面白いです。 真序之舞の序は、ウケ走リ合頭の繰 […]

  • 2021年1月20日

笛の稽古、盤渉楽7、高砂3

先週は引き続き盤渉楽と高砂の稽古でした。 盤渉楽は一歩進んで二歩下がる曲でして、、、かなり停滞しています。 三段のミステイクが少なくなったのは進歩です。 盤渉楽はかなり集中力の必要な曲で、雰囲気で吹いていると色々なフレーズが渾然一体となってしまいますので、吹きながら今は二段の地ノ手だからこの唱歌、というように考えながら吹かないといけません。 自ずと吹けるようになるのを目標に修行です。 高砂は、神舞 […]

NO IMAGE