地拍子を理解する実際的なメリットは、平ノリの構造を把握できる事にあります。
(厳密には大ノリ、中ノリと言った拍子に合う謡いは一通り把握できます。小哥拍子、渡拍子も把握できます。)
地拍子を勉強すれば色んな曲を理解できるので、まずは最も単純な本地を理解する事から始めます。
先日の動画では、一通りの打ち方を示しましたが、本地を打てると標準的な七五調の謡いを打てるようになります。
以下の動画をご覧ください。
一応の字幕をつけているので、参考にして頂ければと思います。
実は、平ノリの七五調は基本的に本地寸法に当てはまります。
七五調は、上の句7文字、下の句5文字という意味です。表にすると下記の通りとなります。
この打ち様を便宜上、地拍子甲と称することとします。
表2 地拍子 甲
左手(○●) | 右手(△▲) | ||
い | |||
1 | | | △ | |
ろ | |||
2 | は | ▲ | |
に | |||
3 | | | △ | |
ほ | |||
4 | へ | ▲ | |
と | |||
5 | | | ○ | |
ち | |||
6 | り | ● | |
ぬ | |||
7 | る | ○ | |
を | |||
8 | 。 | ○ |
上の句7文字、下の句5文字の謡いを繰り返すと動画の様に「いーろはにーほへとーちりぬるを。いーろはにーほへとーちりぬるを。…」となります。
例えば熊野(湯谷)の道行では、「かーわらおーもてをーすぎゆけば。いーそぐこーころのーほどもなく。くーるまおーおじやーろくはらの。」の様になります。
節が付いても付かなくても、何文字目に何拍に対応しているのか、という対応関係は一切影響を受けません。(地拍子構造に影響を与える節もあります。。。いずれ解説します。)
一気に説明するのは難しいので、今回の動画を何度かに分けて解説したいと思います。
また宝生流、喜多流の方にとっては、違和感のある動画かも知れません。続編で解説いたします。