和歌いろいろ1

和歌といえば五七五七七ですが、能において平ノリで和歌を詠むには工夫が必要です。

能のリズムは七五調なので、完璧には和歌に対応出来ません。

和歌をよく見ると、五「七五」七七なので、「七五」の部分は本地本間の一句が対応しそうと言うのが分かります。

なのですが、、、そうすると前後に不穏な文字数が残ります。「五」と「七七」です。

実は「五」の処理は簡単で、ヤの間のトリ一つ持ってくるだけです。

ヤの間のトリで5文字を処理する例は無数にありますが、特に上歌形式の小段の冒頭に多いです、その他平ノリ全般に汎用されています。

ヤの間のトリは本間で謡い納るのに苦労しませんから、字句を本地本間とすれば、簡単に「五」「七五」と繋げられます。

この例では羽衣クセ「春霞、棚引きにけり、久方の〜、の謡いが分かり易いかと思います。

これは紀貫之の「春霞、棚引きにけり久方の、月の桂も花や咲くらむ」の上の句ですから、実際和歌に良く対応できていると言えます。

羽衣クセでは和歌の下の句「七七」から変形していますが、原文にチャレンジすると厄介であることに気づきます。

「七七」を本地本間の七五調で処理しようとすると、「月の桂も(7文字)花や咲く(5文字)、となり「らむ」が入らないのです。

頑張って入れられないこともないですが、クセの序文にあるまじき窮屈さです。

どうすれば良いでしょうか?

色々なテクニックがあるので、次回以降紹介致します。

当ヤヲハで紹介した技法(および書き漏らした当ヤヲハの技法)も追い追い紹介できるかと思います。

NO IMAGE