close up photo of blue petaled flowers

地拍子 本地1

暫く投稿に間が空いたので、本日はもう1つ記事を投稿致します。

自習的に地拍子を稽古するための資料の試みとして
地拍子稽古用の動画を撮影しました
地拍子稽古に興味のある方にお役立て頂ければと思います

素人の打ち様ですので、お叱りはあろうかと思いますが、ご斟酌賜りたく存じます。

まず、地拍子の基本である本地の打ち方を紹介します。

本地の打ち方動画

 まず本地とは
8拍で一まとまり
右手で4つ、左手で4つ打つ
と理解する事が始まりです。次のステップは、右手と左手の打ち方を把握する事です。

動画を見て頂くと、右と左の打ち様が違う事に気づかれるかと思います。
具体的には下表のようになります。

本地の打ち方図表

 左手(○●)右手(△▲)
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
表.1 本地の打ち方

 

地拍子の記法を説明致します

右手を三角形△or▲で表し
左手を丸○or●で表します

また白の△○は打つ
黒の▲●は押さえるという意味です

表と見比べながら動画を見て頂ければ、言わんとする事はご理解頂けるのではないかと思います。動画に字幕を入れてありますので、分かり難ければ字幕をONにしてご覧頂けたらと思います。(字幕の推奨設定はフォントの色を黒、背景色を白、文字サイズ300%です。動画下側のツールバーの設定⇨オプションより変更できます。)

本地を理解する事によるメリットは計り知れないのですが、本日はここまでとし、次回以降に地拍子の実際的なメリットについて、動画を含めて解説したいと思います。

NO IMAGE