次の舞台はGW明けになりますので、舞台関係は一旦落ち着きました
5月以降は、年末まで月2〜3回ずつ舞台があります、また随時どんどん増えます
現時点で年間20回以上の舞台が確定しているので、素人的にはかなり舞台が多い方だと思います
私は元々、社中会やら素人会やら全ての舞台を無本で勤める派なので、昔覚えた謡の経験値がかなり役立っております
あとは地拍子や囃子の知識があるのも、だいぶ大きいですね
舞台上で、今どこに居るかの地図の役割になるのが地拍子や囃子の知識なので
というのは置いておいて、舞台が少し空き、仕事も山場を超えたので、能楽ずんだもんチャンネルのショート動画を何本か作成しました
平日に一本ずつ投下していこうと思います
字句解説デジタルコレクションから拝借してます
謡曲辞典 著者 蜂谷時順 著 出版者 立川文明堂 出版年月日 大正13
もともと活字化の作業をしていたので、ついでに動画化しました
冒頭の話に戻りますが、謡を覚えても、詞章の意味が分かっているかと問われれば窮するので、勉強のためという面もあります
もし解説してほしい単語がありましたら、コメント頂けましたら優先的に対応させていただきます
地拍子解説動画を作成中ですが、色々と時間がかかっていますので、しばらくはショート動画投稿になりそうです
本日はこれから弁護士会の祝賀会がありまして、京大宝生会メンバーで勤めて参ります
前回よりもメンバーが増えたので少し豪華に演ってきます